藤沢市の「外部評価」始まる。「市民にとってわかりやすい情報提供の

藤沢市の新しい取り組み、外部評価とその公表が始まっています。
11月12日、「市民にとってわかりやすい情報提供のあり方について」というテーマで、市民の代表・学識経験者による評価の議論がありました。討議資料と朝日新聞記事はここ↓にあります。(いつもmorticianさん、ありがとうございます。)
http://www.geocities.jp/okamoto121201/20121112G.htm

昨年まで行われていた藤沢市版「事業仕分け」では、「民間へ移管」とか「廃止」とか、ナタを振るう仕分けでしたけれども、今回始まった「外部評価」は、「課題解決型」の議論になっています。良い課題設定ができるならば、この方が建設的・創造的な議論ができるというメリットがありますね。成果を見守りたいと思います。上のリンク先にある朝日新聞記事(11/13)によれば、市は結果を報告書にまとめて、今後の広報のあり方を検討するのだそうなので、報告書を楽しみに待ちましょう。

討議資料を見て、市の広報メディアも多岐にわたることを知りました。広報ふじさわ・市のweb・「えのぽ」・議会だより・タウンニュースはしばしば読みますが、Facebookも始めていたとは、、早速チェックします。

一方で、多種多様にやればいいというものでもないですよね。我々民間人の広報の関係者はよく「メディアミックス」という言葉を使いますが、目的別に複数メディアを使い分けるのが、効果的・効率的な広報に欠かせないでしょう。市の上記討議資料からは、「使い分け」ができていないような印象を受けました。多岐にわたるメディアで同じような内容を流していると読めました。もしそうなら、コストが掛かり過ぎるだけではなくて、読む方も同じ話題をあちこちで読まされたりして、無駄な時間を使うことになります。

それから、morticianさんが良く言われていることの受け売りですが、藤沢市は逗子市などの先進の取り組みに比べて、市政の情報公開度が低いのが大きな問題だと思います。そのことは、コンプライアンス法令遵守)の意識レベルが低いこととも実は関係しています。つまり、もしあらゆることが公開されるならば、こっそり悪いことをする人間はあっと言うまにバレて排除されることになるので、高いレベルでの情報公開・透明性はコンプライアンスは勿論、優良な(市民のためになる)市政を作るための重要なインフラとなるのです。この視点も是非忘れてほしくないと、強く思います。

さて、どんな「外部評価報告書」が出てくるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。